GTMのDTMで作曲な日々

GTMがDTMで日々作曲をしながら、発見したことをつづります。

DTMで作曲♪ オーケストラ曲の、ストリングスの打ち込み方のコツ について考えてみた

 今日は、作曲し終えた、映画音楽のBGMの、ミックスとマスタリングをしていました。

 映像に描かれている、優しい感情や、温かい気持ち、穏やかに射す夕日の色を表現して作曲したBGMです。

 

 編成は、アコースティックギターをメインに、ストリングス5部、木管4本、グロッケン、ビブラホン、マリンバ、ハープ、エレピ、シンセ で作りました。

 

今回の作曲で、気が付いたことを書きたいと思います。

ひとまず今日はストリングスについて、考えたことを書きます。

 

 

DTMでの、オーケストラ曲の、ストリングスパートの打ち込み方のコツ

1、2つのストリングス音源を重ねて打ち込む。そうすると、ストリングスの響きに深さが増し、フレーズのラインがはっきり聞こえる。 

 

2、ストリングスのすべてのトラック(ヴァイオリン1、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)に、それぞれEQとコンプを挿す。EQはもちろん挿しますがコンプもかけることで、かけない状態に比べて、オケ全体の中での、フレーズのラインがはっきりします。

 

3、ストリングスとオケ全体にかけるリバーブを、自分の感覚を信じて、曲に一番合ったものを選択してかける。

 

 

 

上の3つのポイントそれぞれについて、もう少し細かく書きます。

 

1、シンセも、鍵盤パート(エレピとピアノ)も、異なる音源を2つ重ねると、音のラインがはっきりして、味わいのある音になりました。

 それらと同じように、ストリングスも重ねてみたところ、オケ全体の中で、それぞれのメロディーラインがはっきりし、音に深みが出ました。  

 

 ちなみに、私は、VIENNAのストリングス音源と、Native instrumentsのsymphony essentialsのストリングス音源を使用しました。

 

 オーケストラの曲を作る時、いつも、メロディーラインがはっきり出てこないのが悩みの種でしたが、今回実験した、音を二つ重ねる方法で、かなり改善されました。

 

 

2、EQもいろいろなものを持っていますが、その中で、今回の曲に一番合うと感じたものを選んで使用しました。WAVESの「EMOQ4equalizer」を選びました。

 このEQが、私の持っているEQの中で、最も柔らかく、透明な音になり、ストリングス音源自体の柔らかい音が生かされている、と感じたので選びました。

 

 コンプは、Native instrumentsの「varicomp」を使いました。コンプもいくつか挿し変えて比較し、柔らかい透明な響きがした「varicomp」に決めました。

 

 前回までは、ストリングス音源にコンプをかけるのは、音が劣化しそうでいやだなと思っていたのでかけていませんでしたが、今回、各トラックにコンプを挿してみたら、それぞれのパートがはっきり聞こえるようになりました。

 

 オーケストラの作曲は、内声の動きが重要なので、音が明確になる、というのはすごく大切なことだと思います。

 

 

3、リバーブについては、ストリングスと、他のパート全体にうっすらかけるものを、同じにして、統一感を出すようにしています。音の立体感を出すため、木管のリバーブとは異なるリバーブを使います。

 

 様々なリバーブをとっかえひっかえ挿し変えて、音を比較し、WAVESの「TrueVerb」を選びました。柔らかくて、広がりと華やかさが出る感じがしたので、今回の曲に合っていると感じ、選びました。

 

 

今回の実験と考察を終えて、わかったことは、

どのプラグインを使えば、自分の作った曲のいいところがひきだせるのか、という視点から考えて、よく耳を澄ませて、最適なプラグインを選ぶことが大切なのだと思いました。それぞれの曲の雰囲気やイメージによって、結果は変わってくると思います

 

 

明日は今日より、もっとDTMが上手になるぞ!