GTMのDTMで作曲な日々

GTMがDTMで日々作曲をしながら、発見したことをつづります。

AIにできない音楽について考えたこと

 ピアノの演奏のコツと作曲について

 最近、ある音楽大学の先生に、ピアノを習う機会がありました。そのレッスンが本当に素晴らしく、音楽をするうえで、ものすごく大切なことに気づかせていただくことができたので、それをシェアしたいと思い、この記事を書きます。

 幼少からピアノを習い始め、何人ものピアノの先生に教えていただいた経験がありますが、今回習った先生は、以前出会ったどの先生とも、教え方が違いました。

 

 テクニックに関することは、一つも言われませんでした。

 

 「未来の音を想像すること」、これが、良い演奏をするコツだということです。明確なイメージを頭の中に思い浮かべて演奏することで、自然に生き生きとした演奏になる、ということです。 

 

 レッスンでは、他の生徒の方たちの演奏が、アドバイスをもらった前と後とで、見違えるように、まるで魔法みたいに、生き生きとした流れで、きらきらした音に変わりました。たった一言二言のアドバイスで、どの生徒さんも見違えるように素晴らしい演奏に変わっていきました。

 理想の音を思い浮かべて、はっきりとイメージして弾けば、自然に良い演奏ができるし、全然頑張る必要はない、ということでした。どうやって弾くという具体的なテクニックや言葉では無いということです。

 

 ふと考えました。私はずっとテクニックのことばかり考えていなかっただろうか。

 そして、言葉で表現できないものを表現するのが音楽だ、ということを、忘れかけていたことにも気が付きました。作曲でも、ピアノでも同じです。

 

 知らないうちに言葉にとらわれすぎていた気がします。言葉は自由な音楽の表現をするための道具に過ぎなかった、大切なのはイメージだった、と、はっと気付きました。

 

 自分のイメージを音楽にするのは本当に楽しいです。いろんな風景や色やにおいや、触ったかんじ、風とか光とか、季節とか、自然の音とか、そういうものを思いきり思い描いて、自分なりの音楽をかなでる瞬間はすごく幸せな気分になれます。

 

 これからはAIの時代で、作曲もAIがすでに自動作曲をしているという話がありました。

 しかし、自由に想像を膨らませて作った、人間らしい温かみのある音楽は、人間にしか作れないような気がします。

 人間だからこそできる、想像の力を思いきり使って、思いきり自由に曲を書きたいです。そうしていろんな人を元気にする音楽を作曲したいなと思います。

 

 本当に久しぶりに、すごく楽しくてわくわくしたレッスンでした。たった一度のレッスンでしたが、ピアノを弾くのが自分ですごく上手になったのがわかります。作曲するときは、いつもいろんな映像や光や色が見えます。この感覚をずっと忘れないようにしたいです。

 

 

作曲するためにギターを習っていること

作曲するために習い始めた楽器のこと

 DTMを習い、DTMでの作曲を始めてから、ギターパートをどう書くかにとても悩みました。

 DTMを習う以前は、幼少の頃からずっと習ってきた音楽はクラシック音楽で、作曲も音楽大学で勉強したため、ポピュラー音楽ではないクラシック方面の曲を作曲してきました。ギターの入った曲を書いたことはありませんでした。

 

 

 学生だった頃、「弦楽器は習ったほうが早いよ」と作曲のお師匠様に言われ、すぐにお箏を習いに行って、和楽器の曲を作曲したという経験があります。その結果わかったことは、自分で楽器を演奏できるようになると、手の使い方や、間のとりかた、楽譜の書き方、良い音で響かせるための作曲のしかたなどが、確かな感覚として覚えられる、ということです。お師匠様の言われたことは本当でした。


 そんなことがあったため、ギターの弾き方がわかれば、もっと曲の中で自由な表現ができるはず、と思い、DTMを習い始めてすぐにギターも習ってしまうことに決めました。

 そうして現在3年くらい経ちました。

 

 ここ一年くらいは、毎日きっかり1時間ギターの練習をしています。20分間エレキギターの基礎練習、10分間アコースティックギターで曲練習、30分間でエレキギターの曲練習と決めていて、タイマーをセットして、アラームが鳴るまで夢中で弾いています。月に一回のレッスンには、エレキギターの曲を1曲暗譜で弾けるようにして行きます

 ギターを始めた最初は、弦がきちんと押さえられず、音を鳴らせず、ギターの先生が焦っているような状態でしたが、毎日弾き続けたら、ちゃんと音が出て、曲も弾けるようになりました。ギターは親近感がわく楽器です。弾いているときにずっと抱きしめている感じがすごく好きです。

 

 結果として、よくわからない楽器だったギターが、今は身近なものになりました。速弾きもまだできないし、手が小さいため完璧に鳴らせないコードもあるけれど、曲の中で、ギターパートをどんなふうに作ったらいいのかがわかってきました。

 自分でギターを演奏して録音し、作曲することもできるようになりました。

 

 作曲するために、自分が知りたいと思う楽器は、もし時間が許すなら、自分で弾けるようにしたほうが圧倒的に近道なんだな、ということがわかりました。

 作曲をするためには、いろいろな楽器が演奏できたほうがいいとよく言われる理由が、身に染みてわかりました。

リコーダーをきれいな音で吹くには

リコーダーをきれいな音で吹くコツ

 

 今日は、作曲中の曲に、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーと鍵盤ハーモニカを演奏し録音しました。

 いつも、すべての音をとりあえずソフト音源にして一曲完成させたあと、演奏できる楽器を録音する、という方法で作曲しています。いきなり演奏して作るより、作曲に集中でき全体の構成がうまくいく気がするためです。

 自分で演奏すると、どうやったらいい音で吹けるのか、スタッカートやスラーはどう付けようか、など、ものすごくたくさん考えさせられることがあります。それも次の曲を書く時の技術になるので、毎回、いい経験ができて良かったと思います。

 数年前に購入したヤマハのソプラノリコーダー(YRS-402Bというバイオマス由来樹脂製リコーダー)がとても気に入っています。卵色と白色のリコーダーで見た目が可愛くて、何より音がきれいに響きます。柔らかいけれど輪郭がはっきりした音が鳴ります。アルトも欲しいです。

 生演奏を録音すると、ソフト音源の演奏とは比較にならないくらい、全体が生き生きとした曲になります。録音するのに多少手間はかかりますが、それだけの価値はあります。

 

リコーダーをきれいな音で演奏するコツを書きます。

 ➀タンギングを滑らかにはっきりする。
  舌を前歯の歯茎あたりに軽く突くようにして「トゥ」と言うようにします。
 ②喉の奥を開いて吹く。
  喉の奥のほうの空間をかなり大きめに開いて吹きます。声楽や管楽器の演奏方法と同じです。
 ③自分の演奏する音をよく聞くこと。
  これはどんな楽器の演奏でも同じです。自分が心地よいと感じる音を出すこと、自分のイメージした理想の音を出すようにすることが大切です。

 

 リコーダーは誰でも簡単に音が出せて、指も穴をふさぐだけなので軽いし、プラスチック製でよければ楽器自体が安いし、何より演奏が楽しい。素晴らしい楽器です。 

 

 鍵盤ハーモニカは、今日人生で初めて録音しました。きれいな音の出し方を模索中です。そういえば鍵盤ハーモニカのきれいな吹き方を習ったことがありません。研究し甲斐がありそうです。

 

 

思い切った決断は正解だった

日々DTMで作曲をしています。

最近、思い切ってDTMのソフト音源をたくさん買いました。

 それまでは、少ない音源で何とか理想の音を探しながら作曲していました。それでも、曲を作ることは可能だったし、もう少し経ってからソフト音源を買えばいいとずっと思っていました。

 しかし近頃、理想の音を見つけるのが難しくなったような気がしてきました。シンセの音をいくつも重ねて、表現したい音を作ることが多くなりました。音を重ねずに、はっきりしたインパクトのある一つの音で作りたい、と思うことがたびたびありました。

 調べたら、サマーセールなどで安くなっている音源がいろいろあったため、これはチャンスと、ソフト音源の購入を決意しました。

 私は現在オーディオストックというサービスで、作曲したBGMを販売しています。買っていただけるお客様に高品質な音の曲を提供して喜んでいただきたい、と思って曲を作っています。

 結果として、思い切ってソフト音源を購入したことが、本当に良い決断だったと思います。

 頭の中で思い描く音が、以前より早く見つかり、作曲の自由度が増しました。音の質も圧倒的に良くなり、曲全体の響きがかなりきれいになりました。自分も作っていて楽しいし、何より買っていただけるお客様に良い音質の曲を提供できることがとてもうれしいです。

 この出来事から気が付いたことは、未来に、自分の仕事で喜んでくれる方のことを考えて、決断をすることができたことが、良い方向に進んだのだなということです。

 これからもっと作曲が上手になって、いろんな人に喜んでもらいたいです。

 なんのソフトを買ったのかはこのブログでいずれ書こうと思っています。

ショパンの「革命のエチュード」を弾いた

 ずっと弾けないと信じ込んでいた「革命のエチュード」が弾けた!

 4歳からピアノを習っていました。しかし真面目に練習せず、上手ではありませんでした。途中で作曲がしたくなり、そこからピアノを猛特訓して何とか作曲で音楽大学に入りました。

 音大に通っていた頃、ピアノ科の学生が練習するショパンの「革命のエチュード」があちこちで耳に入り、かっこいい曲だなあ、私には難しくて弾けないだろうなと思っていました。

 私はかなり手が小さく、1オクターブが横からぎりぎり届くサイズなので、だいたいの曲は弾くと痛いし、ミスタッチはどうしてもゼロにできません。それでもピアノを弾くことはとても大好き。痛みも慣れれば快感。

 最近、ふと「革命のエチュード」を弾けるかもしれないと思い立ち、地道にコツコツ朝練習しました。そうしたら、一生弾けないとずっと思い込んでいたショパンの「革命のエチュード」が弾けました。もちろん手がぎりぎりサイズのため、ミスタッチはゼロにできませんでしたが。でも本当にうれしい。弾きたいと思っていた曲が弾けた喜びを、久しぶりに味わいました。まだ細かいところは練習が足りないので、毎日練習を続けます。

 

 この出来事から気づいたことがあります。それは、自分で自分はここまでしかできないと、何年もずっと思い込んでいて、それはただの根拠のない思い込みだった、ということです。自分で自分の限界を勝手に決めてしまっていただけでした。

 やりたいことに挑戦してみるのは大事なんだな、まだできることがたくさんあるんだな、そう思って、もっといろんなことに挑戦してみたくなりました。

このブログのテーマについて

 GTMと申します。日々作曲を営んでいます。このブログでは、作曲しながら発見したことや考えたことを書いていきます。ほんの少しでも誰かのお役に立てればうれしいです。